Linux

IT技術

【解決方法】/etc/sysctl.d配下に設定したカーネルパラメータがsysctl -pで反映されない

概要カーネルパラメータを設定するため、/etc/sysctl.d配下に設定ファイルを作成した。反映のためにsysctl -pコマンドを実行したが反映されず困った。発生事象と解決策を記載する。システム環境Oracle Linux Server...
IT技術

自作スクリプトをサービス登録する(chkconfig –add)

概要自身で作成したスクリプトをchkconfig --addコマンドでサービスとして「SysVinit」に登録する。【注意】本記事のシステム環境はOracle Linux 8のため、本来は「SysVinit」ではなく「systemd」を使用...
IT技術

多数ドメインのSSL証明書の有効期限を一括で確認する(opensslコマンド)

概要SSL証明書の有効期限を確認する場合、2〜 3ドメインであればWEBブラウザから確認すればよいが、多数のドメインに対して確認する場合、WEBブラウザ(GUI)による確認は大変である。本記事ではLinuxのopensslコマンドを使用し、...
IT技術

Linuxでポートが空いているか確認する

概要Linuxで指定したポート番号が空いているか確認する方法を記載する。サーバ側(通信先)では指定ポートで通信を受付可能な状態か、クライアント側(通信元)では指定ポートへ疎通可能な状態かを確認する。システム環境Oracle Linux Se...
IT技術

Linux(CentOS7)にPython3をyumでインストールする

概要CentOS 7には標準でPython 2系がインストールされている。本記事ではyumを使ってPython 3を追加インストールする。システム環境CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)Python 3イ...
IT技術

curlコマンドでHostヘッダ(VirtualHost)を指定してWEBアクセス確認する方法

概要ApacheやNginxなどのWEBサーバを構築してWEBアクセス確認する場合、「curlコマンド」を使用する。(実行例)# curl -v * About to connect() to localhost port 8098 (#0...
IT技術

【初心者向け】Linuxでディスク容量を確認するコマンド

概要Linuxでディスク容量を確認する方法を説明する。また、使用率が高騰した際のサイズが大きいディレクトリ・ファイルの確認方法を説明する。Linuxディスク容量確認:dfコマンドLinuxディスク容量を確認する際は、dfコマンドで確認する。...
IT技術

Googleデータポータルを使ってDockerコンテナ上のMySQLデータを分析

はじめに過去の記事「簡単・便利!オープンソースのデータ分析ツール「Metabase」」にて、オープンソースで使用できるデータ分析ツール(BIツール)「Metabase」を紹介した。これは、サーバを自前で構築する必要があり、人によっては大変で...
IT技術

ChromebookでWEBブラウジングを自動化する。(Python+Selenium)

はじめにChromebookでWEBブラウジングを自動化(WEBスクレイピング)したので、その方法をまとめる。Linux環境でPython+Seleniumで実現した。システム環境Acer Chromebook Spin 311 CP311...
IT技術

ChomebookにLinuxをインストール(有効化)した

はじめに筆者は数年前からプライベートPCとしてChromebookを利用している。以前もChromebook上でLinuxを動かすことは可能だったが、ベータ版だったため有効化していなかった。しかし、Google I/O 2021にて「Chr...